「杉下右京の事件簿」 碇卯人 まだまだ暑いものの暦の上では秋が近づいてきました。 読書の秋、食欲の秋、そして相棒の秋です。秋のドラマでは毎年、相棒が楽しみです。 皆様は歴代の相棒では誰がお好きでしょうか? 寺脇さんという意見が多い(僕調べ)中、…
「悪の教典」 貴志祐介 今日のタイトルだけ見ると書籍は一切関係ないですね。今回紹介する書籍は「悪の教典」ですが、大島優子さんと悪の教典は少し、関わります。 なのでしばしお待ちいただいて、先に大島優子さんと彼女が主演の映画「てけてけ」について語…
「イノセント・デイズ」 早見和馬 「本書の帯には衝撃で3日間寝込みました。」と書いてありましたが、僕は怒りで3日間はぷりぷりしていました。 やるせないというかなんというか、死刑になった幸乃がとても許せなかったのです。 そんな時には本書のことを語…
書店で働いていたときロングセラーだったのが、本書でした。 もう毎週のように集英社文庫の営業の方が、お店に来ては本書の素晴らしさを伝えにきました。 根負けした僕は、大量に取り寄せたところ爆発的なヒットはしませんでしたが、少しずつ売れ始め、定番…
副題 「国土交通省国土政策局幽冥推進課」 タイトルが長いからという理由で本書を避けてきましたが、読んでみたら最高級のお仕事小説でした。 そんな理由で敬遠していたら、タイトルが長いラノベとかは読めなくなってしまいますね。以後気をつけます。 本書…
「誰でも書ける最高の読書感想文」 斎藤孝 「影踏み」 横山秀夫 新しい試みですが、読書感想文の書き方を斎藤孝先生に教わった僕が、「影踏み」についての感想文を書きたいと思います。 上手くできるか分からず震えているのは、当時夏休みの宿題で読書感想文…
「嫌われる勇気」 岸見一郎 古賀史健 大仰しいタイトルをつけてしまいましたが、心理学で世界を救うのは無理です。この世には心理学を知らない人の方が多いし、流派なるものが存在して心理学者同士でも争いがあるからです。 しかし、ものの見方を少し変える…
初期の頃の伊坂作品の紹介です。正直この頃の伊坂作品が1番好きで、本書は何度も読みました。 多角的な視点を伊坂マークを使い描き、そして巧みな伏線の回収には毎度驚かされます。 毎回のように弱い者を主人公に添えますが、どこかで報われます。まるで、僕…
初めての外国文学、略して外文の紹介です。 本書はイギリスで大ヒットのカミーユ警部シリーズの第2弾です。 しかし、僕は本書を友だちにすすめられて買った為シリーズ第2弾から読むことになりました。 友だちも第2弾から読み始めていた上にそれに気づいてい…
タイトルに惹かれて購入したものの、当時はあちゅうさんが何者かはよくわかっていませんでした。 今でこそ作家さんだと知っていますが、当時は童貞に厳しい人という印象がありました。 彼女のSNSでの発言では「童貞というのは救いようのない病気なのだと悟っ…
「ラットマン」 道尾秀介 一日一冊についてブログに書くということを始めて四ヶ月が経ちました。 いままで読んでくれた方、本当に感謝しています。 毎日読みたくなるようなブログを目指しています。ささいなことでもいいので、ご意見ご感想をお待ちしていま…
本書は表紙に似合わずミステリーの短編集です。著者の北山さんとは初めましてでしたが、多彩で表現力豊かな描写には驚かされました。 本書は5つの物語からできています。 4つ目の「終の童話」では登場人物たちは海外の方の名前を持っていました。 イタリアの…
本書は一世を風靡したドラマの原作本です。 ドラマの野ブタは堀北真希さんが演じる女性でしたが、原作の野ブタは男です。 太っている上にパッとしない見た目の野ブタはいじめにあってしまいます。 そんな野ブタを変えてやろうと修二がプロデュースしていきま…
「謎解きはディナーの後で」 東川篤哉 本の話はさて置いて、先に嵐の話をします。 嵐のデビュー時僕は小学生の高学年でした。 当時の僕は少し尖っていて「は?ジャニーズなんて女を食い物にするホストみたいなもんじゃん」などと言ってはTOKIOやV6が出てるド…
本書には自然によって絶滅した動物と人間が絶滅させてしまった動物が出てくる。 絶滅してしまった動物のコメントは愉快だが考えさせられることも多い。 例えばドードー鳥∧( 'Θ' )∧は飛べない上に警戒心も薄いから戦時中の人間にあって乱獲され、絶滅した。素…
「通常攻撃が全体攻撃で二回攻撃のお母さんは好きですか?」 井中だちま 本書は初めて買った本格的なラノベです。 勝った動機としては読書家を気取る者の務めとして色々なジャンルの本を読まねば!という気持ちが1割、異世界ものに興味があったのが2割、お母…
僕の学生時代はズッコケ三人組に救われることが多くありました。 色々なことに挑戦し、または事件に巻き込まれようとも必死に試行錯誤を繰り返し、乗り越えてきた彼らに勇気付けられていました。 当時から筆者の那須正幹さんの書き方にも注目していました。 …
こんなに豊かなファンタジー小説を読んだことがなかった。 もふもふのぶたぶたさんがかわいいのが最高だったが、ぶたぶたさんの周りにいる人も愛おしい。 僕はSFに苦手意識があったのだが、これなら読める。 物語はエッセイ教室に通う6人の男女(この中に…
東大ブームの勢いが凄いですね。僕も東大王は毎週楽しく見ています。 その中でも東大女子の鈴木光さんはプレバトにも出ていて素敵な俳句を作っているので凄いですね。 今、書店に行くと参考書や教育書のコーナーに東大と名のついた本をたくさん見つけられる…
堂場瞬一さんは「アナザーフェイス」などの警察小説で有名です。僕も二巻までは読みました。 他にはスポーツ小説で有名です。元新聞記者だけあって筆が早いことでも有名です。 本書は堂場瞬一さんが愛用しているグッズについてのエッセイです。 やはり文章力…
「コーヒーが冷めないうちに」 川口俊和 先日行った中野のカフェは落ち着いた雰囲気があって読書に最適な場所でした。 右の写真はココアブレッドという名前でした。 温かいパンのサクサクとバニラアイスのしっとりを別々に食べたいと思ってしまった僕はあま…
中田永一さんとは初めましてでしたが、ちょっと陰があるけどさわやかな恋愛短編集でした。 背表紙のあらすじにはみずみずしいとあったものの僕ならば一言付け足します。 みずみずしく、痛い恋愛小説だ と。 ここからは一話ずつ特に気に入った一文を中心に書…
今週のお題「夏休み」 僕は暗い学生生活を送っていたので夏休みはとにかく憂鬱でした。 友だちと会いづらいとか高尚な理由はなく、純粋に暇だったのです。 当時からもっと読書に励んでおけば良かったなぁと切なくなります。 仕事をがんばって、お金を貯めて…
僕は性格的な問題で連載中のマンガを買うことができません。 それは最後まで面白い保証がないのに数十冊に投資しなければならないリスクを避けるためです。(臆病な性格なのでしょうか。) なので、「はじめの一歩」を全巻揃えるために今のところ中だるみが…
マンガ「魔王」「waltz(ワルツ)」 どちらもマンガで作画を大須賀めぐみさん、原作は伊坂幸太郎さんです。 伊坂幸太郎さんには「魔王」という著作があり、これは超能力を持つ兄弟が大きな社会のうねりと闘う話です。 超能力についても語りたいのですが、面…
なんと豊かな殺し屋小説なことか。もう何度読んだかわからないくらいに好きな一冊だ。 伊坂幸太郎さんらしさが存分に発揮されているのである。 巨大な悪、個性豊かな殺し屋たち、悲運な主人公、伊坂マークによる場面転換、ジャッククリスピンによる名言、巧…
(今回は過去最長の前置きの長さです。本の話だけ読みたい方は四段落目に飛んでください。) 僕の親友に今度総合格闘技の試合があります。 ブログやSNSで使っている僕とハシビロコウと黒猫が入った絵を描いてくれた、通称ハンマーチンパンジーです。(ネーミ…
突然ですが、僕たちの身体は奇跡でできています。 そしてそんな僕たちを支えてくれるのは身体の中にいる菌です。そして虫たちです。 世界中の生き物のうち虫たちで75%以上を占めています。常に感謝しながら過ごしましょう! おっとここからは話し方を戻しま…
学園ものが好きです!と声を大にして言える僕ですが、本書はちょっと捻っていてそれが一層面白くさせていました。 「教場」は長岡弘樹さんの大ヒット作となりましたが、これはジャンル分けとしては難しいものでした。 警察小説とする人が多いですが、僕は最…
特殊能力っていいですよね! テレキネシス、テレパシー、瞬間移動。今ドラマでやっている「ボイス」にでている真木よう子さんは超聴力の持ち主です。 時を止める能力とかもいいですが、現実的な能力もかっこいいです。 視力5.0とか絶対音感とか瞬間記憶能力…