スーパーノヴァの読書日記

主に本について書いています。たまにドラマや音楽や映画についても語ります。気軽にコメントいただけたら幸いです。

「イン・ザ・プール」 奥田英朗

僕には一時期カウンセラーになろうと本気で勉強していた時期があり、実際にカウンセラー養成学校に通っていたことがあります。

途中で「カウンセラーとは生き方のことで職業のことではない!」と考え(かっこいいことを言いたかっただけで実際には色んな理由がありました。)、方向転換をしましたが心理学の興味は残り続けています。

 

本書の主人公は神経科の医師・伊良部一郎。カウンセラーとは違い医師免許を持っているからそれだけで何年も勉強されたことが分かる。

ドラマ化も映画化もしているので、Dr.伊良部一郎がどんなやばい奴なのかはご存知の方が多いだろう。

医師というだけで権威と実力がありそうに思えるが、伊良部は本当の変態だ。

特に患者に意味のない注射をするのが趣味というのは犯罪の匂いがしてしまう。

下手に明るいし、カウンセリングはしないし、バカなことばかりするし、彼は名医なのかヤブ医者なのか分からない。

しかし、伊良部はとてもユーモラスに書かれているのだが、僕は彼の手腕に注目している。それはカウンセリングはしないのだが、患者に真摯に向き合っていると感じるからである。

例えば、ガスを止め忘れたかもしれないと不安になってしまう患者には部屋の中にカメラを付けることを提案するし、ストーカーに追われているという被害妄想の症状がある患者には伊良部自身がボディーガードを買って出る。

ボディーガードをしているうちにテレビに出たくなった伊良部は俳優のオーディションを受けまくるなどの暴走をするが、次第に患者の症状は無くなる。のちに、「私が(ストーカーの被害を)訴えたとき、先生、信じていたんですか」と聞くが、「一目で被害妄想だとわかったよ。でもさ、そういう病って否定しても始まらないからね。肯定してあげるところから治療はスタートするわけ。」と答えている。

伊良部の本気で俳優を目指すという突飛な行動も患者のためだったのかもしれない。しかし、本気なようにも見えるから患者は次第に自分のことより伊良部のことを心配になり症状が緩和されていくのである。

そう考えると伊良部のすごさは演技力かそれとも無邪気過ぎるほどの素直さか。

 

表題作の「イン・ザ・プール」は水泳中毒の患者の話。

案の定患者に付き合って伊良部も水泳にハマる。

ラストはかなりおかしいので、一読の価値ありだ。

f:id:oomori662:20190707095341j:image

徹底的な上から目線が心地いい

「新・魔法のコンパス」 西野亮廣

 

敬愛する西野先生の本をようやく読むことができました。最近の活躍はめまぐるしいものがありお忙しい中、僕たちのために執筆してくれたこと、本当に感謝いたします。

本書は最後まで口語調の文章で書かれていて先生と会話できている気分にさせてくれました。はじめにで「必ず満足させるね」と言われた時はぞくっとしました。また、である調とですます調が一つの段落に混在している本は滅多にないので貴重ですし、「君の状況は(中略)そんなところじゃないかな。」と語ったすべてが的外れだったのにも持てる力の全てを本書に注いでいるが故なの感じました。先生が語る僕の現状に当てはまることができずにすみませんでした。

「新しい世界のルールを教えてあげる」と言われた僕のちょっとムッとしてしまった気持ちは僕自身の謙虚さが足りないところを気づかせてくれました。

先生がおっしゃる新しいルールはすぐには納得できないものばかりでしたがそのルールを大事にして絵本作家の世界やオンラインサロンでの成功を考えれば正しいものなのだろうと思います。僕がそのルールが正しいものであると証明できるくらいに活躍して先生の功績に加えることができればいいなと考えています。

特に100万時間を費やして得た能力を他に100万時間かけて得た能力に組み合わせるとあなたは100万人にひとりの存在になれるというルールは全く同じことをホリエモンも箕輪厚介さんもおっしゃっていたので、腑に落ちました。

確かに絵本が描けるお笑い芸人と言えば西野亮廣先生しかいないと思います。僕もブログを書いてもうすぐで100本に到達しますが、まだまだ頑張っていきたいと思いました。

本書の内容で特に良かったのは大学での卒業祝辞公演でした。

前半にあった車内で相方の梶原さんに水をかけた話は声に出して笑いました。と同時に二人の仲を心配もしましたが。あと人生には報われない時間があるという話で時計🕰の11時台は長針と短針が合わないけど12時になったら合うから大丈夫!という例え話は理解ができませんでした。これは哲学のかなり深いテーマだと思うので、考え続けていく必要があると感じています。

ひな壇に座りたくない発言や著書をネットで公開したことで、批判があったことと思います。おそらく僕を含めて日本のほとんどの人が西野先生のことを理解していないと思います。だからこそ話を聞きたいし、共に楽しみたいです。

西野先生の素晴らしいところの一つに誰かを傷つけようとしない優しさがあると思います。それだのに批判する人が多いのは寂しいことですね。

「エンターテイメントはネタバレから始まる」これには激しく同意しますが、反発が多い意見だろうとも思います。大きな声で語ってくださる西野先生に本当に感謝です。

本書を通して先生のオンラインサロンには入りませんが、他の著書や絵本は読んでみたいと思いました。

また出会いたいです。ところどころで悪口みたいになってしまったこと本当にすみませんでした。

たまに漫才もみたいです。著書で漫才の全文を公開したりネタの作り方を書いたりしていたら絶対に買います!

f:id:oomori662:20190707095044j:image

「スノーホワイト」 森川智喜

本書は以前に紹介した「キャットフード」のシリーズものです。

なのでまた三途川理(さんずのかわことわり)がでてきます。

彼は一言で言うと極悪人です。

論理的思考力がずば抜けて高いが、自分の名を上げる為には殺人もいとわない僕が見た中で最悪の探偵です。

本書でもその頭の良さと悪徳さは健在でした。

 

彼について語る前にまずは主人公の話を。

白雪姫のような美人な女性は襟音ママエ。真実を映し出す鏡をもつ異世界からやってきた反則の探偵だ。

彼女は推理が苦手でせっかく答えが分かる鏡を持っているのに説明が苦手だ。

自転車の紛失事件や時計消失トリックの真相は分かってもどう依頼人に説明するかまでを鏡に尋ねる。

最強の探偵なのだが、探偵らしくはない。

ある時お金持ちの依頼人に呼ばれママエと三途川は出会う。

名推理を披露するママエだったが、三途川に鏡の存在に気づかれてしまったあげく奪われてしまう。

鏡を取り返そうとするママエ対鏡を意のままに操り、次々に鏡の新しい使い方を編み出す三途川のロジックバトルが始まる。

 

見どころはやっぱり鏡の使い方かな。

「ドドソベリイドソドベリイ!」という呪文のあとに「事件の真相を教えて」というのが普通の使い方だ。

鏡はすぐに真相を教えてくれる。

三途川は鏡の本質は知らせることだとすぐに見抜く。

そして鏡を暗殺の道具にしようとする。

ここが山場だ。ヒントはアマゾンスピーカーに「音楽かけて」と「音上げて」かな。

 

ラストは相変わらず作者の思い描いた通りになりましたとさ。

めでたしとなるかは読んで確かめてみてください。

ちなみに著者はこの作品で本格ミステリ大賞を受賞しています。

ちょっとライトノベルに近い一冊です。

f:id:oomori662:20190702001902j:image

「老後の資金がありません」 垣谷美雨

皆さまは老後の資金は貯めていますか?

僕はまだ貯められていません。考えたこともないくらいです。

年金制度に頼りたいという気持ちは薄いものの全くもらえないのは嫌です。

まだ僕のまわりには備えていない人の方が多い気がするのですが、それは僕がまだ世間的には若いからでしょうか。

 

本書の主人公は50代の主婦の篤子。

篤子にはお金にまつわる悩みが次々と襲いかかってくる。

娘の派手な結婚式や舅の葬式の費用の捻出。それに加えて夫婦揃っての失職もある。

どれも身近に起こりそうな問題だけを扱っている。

この年代の女性は悩みが多そうだ。だからこそ篤子を主人公に据えたのだろう。

とても憂うつな展開が続くが小説としてはあまり悲観せずに読むことができた。

僕の先読み能力が本書はハッピーエンドで終わる予感がしていたからだ。読んだ人の判断は二分化されるだろうが、僕の中では読後感の良さが最高級のものとなった。

 

ただ、二点気になるところがあった。

一つは篤子は出したくないお金を出し過ぎていないかということ。

夫が見栄を張ったり、相談に乗ってくれなかったりする要因はあるが、それでも大金を出す時に自分の意見を言えないものかな。

僕も女性とご飯に行くと予算が厳しい時でもおごってしまうのだが、そんな気持ちと同じ感じなのかな?

もう一つは夫の退職金について。

夫は会社の再建にともない辞めることになったがその時に退職金が出なかった。

これは僕の将来をとても不安にさせた。

垣根涼介さんの「君たちに明日はない」(←辞めさせ屋の話です。泣けました。)ではクビの扱いでも退職金をたっぷり出していたのだがその時とは時代が違うということなのか。

夫は再建の前に辞めることになっていたら退職金をもらえたのだろうか。

そうすると今のサラリーマンには辞め時を測る力も必要になるということなのか。

ただ会社のピンチに退職金目当てに辞めるというのは薄情な奴だと思われないか。

大金がかかる時には自分の意見を言った方がいい気がするけど、実際には言えない気がする。

うーむ。わからない。これは奥さんには相談できない内容かもしれない。けど、何で言ってくれなかったのって怒るだろうな。うーむ。

 

あれ、いつのまにかグチみたいになってしまっていましたね。

やはり本書で僕の不安が引き出されてしまったようです。

どんな老後になっても大好きな本に囲まれていたいものです。

f:id:oomori662:20190704074455j:image

 

「ありがとう、さようなら」 瀬尾まいこ

僕の親族に中学校の先生がいることと僕自身が小学校で働いていたことがあって、とても身近な内容のエッセイ集だと感じました。

僕がエッセイを読むのは珍しいのですが、一日で読むことができて、全ての話が最高に面白かったのは初めてです。

本書は瀬尾まいこさんとは初めましてだったにも関わらず、背表紙も見ずに手に取ったものです。

(昔はあらすじを読んでから買っていたのですが、最近はインスピレーションで買うことが増えました。)

それで最高の一冊に出会えたのですから僕の嗅覚が研ぎ澄まされてきたということでしょうか。

 

本書は瀬尾まいこさんが小説家兼中学校教員だった時のエッセイ集です。これは雑誌のダヴィンチで連載していたものを集めたものみたいです。

給食の鯖が苦手だとか生徒に告白されたとか赤裸々に語っています。

解説にもありましたが、筆者は本業と執筆内容のバランス感覚がいいですね。

瀬尾先生と近くにいる子だったらこれは自分とのことを書いていると分かる内容なのに、誰もがほっこりできる内容にしていました。

基本的に人の悪口を言わず、自虐ネタで笑わせてくれたのが良かったのだと思います。

本書で瀬尾先生は自分のことを化粧気が無くモテない、どんくさいくて反射神経が鈍いだの散々な言いようでした。

気になった僕はネットで瀬尾まいこさんを調べてみることに!

すごく美人な方で驚きました。でも学校では化粧していないこととたまには怒るかもしれないので生徒からみると見え方が違うのかもしれませんね。

 

各章を3ページでまとめてあってすごく読みやすかったですが、特に良かったのは野球の話でした。

当時瀬尾先生が働いていたのは小規模校で男子はみんな野球部に入らないといけなかったみたいです。

それでも勝てないのに部活が選択制になり、部員が減ってしまうとさらに勝てない。それでも野球を楽しむ子どもたちに感動したという話でした。

やはりひたむきに努力する様子は素晴らしいですね!

瀬尾先生は生徒さんの個性を魅力的に書くのが上手いです。

そんな瀬尾先生が書く小説は絶対に楽しいだろうなと思わせてくれるのには充分すぎました。

 

他にはマラソン大会や合唱祭といった中学校ならではの話が多かった気がします。

瀬尾先生ならではの作品に興味を持つことができた一冊でした。

この度は素敵な物語に引き合わせてくれてありがとうございました。先生さようなら。またお会いしましょう。

f:id:oomori662:20190704074124j:image

 

「俺、猫だけど夏目さんを探しています。」 白野こねこ

写真が残っていたら公開したかったのですが、実家で飼っていた黒猫のくまは世界一美しい猫でした。

長い睫毛と切れ長の目、人を寄せ付けない雰囲気を持ちつつも寒い時は甘えてくるツンデレさんでもありました。

それに加え、胸元と足の付け根に白い毛が生えていてそれが下着姿のようで、色気がたっぷりとありました。

時々、くまが足を広げて座っていたら家族でお嫁に行けなくなるよと注意していました。

 

本書の主人公もくまと同じく黒猫です。

お腹の一部が白いのも似ていますが、作中ではブサイク猫と呼ばれていたし、表紙の絵を見てもくまの方がかわいいです。

でもクロのおかげで黒猫の白い部分のことをエンジェルマークと呼ぶことを初めて知ることができました。

改めてくまのエンジェルマークはセクシーでしたが、くまの話はもうきりがないので終わりにします。

 

本書のタイトルから分かる通りに語り手が黒猫のクロで、夏目さんは野良猫のクロにエサを与え続けた優しいOLさんとして描かれている。

本書は野良猫のクロが元野良猫のクロになり、夏目さんが元夏目さんになるまでをていねいに描いた家族の話だ。

夏目さんと使い魔(←クロは夏目さんの恋人を使い魔と呼ぶ)がドタバタがあって仲良くなる様子はとても微笑ましかった。

ドタバタを詳しく書くと、夏目さんはクロにエサをあげるなど、猫好きでクロのことを可愛がっていたが、そこに使い魔が来ると逃げてしまう。

それが何度かあり、次第に夏目さんはクロのところに来なくなってしまう。

このままだと食いぶちをなくしてしまうと考えたクロは夏目さんを探すことに。

何とか夏目さんを見つけることができたが、そこに使い魔が現れて不穏な空気になる。

(何度も街中で二人と一匹がばったり会うのは偶然だ。)

夏目さんが使い魔を避けていた理由はくだらないので書かないが、答えとしては使い魔の妻が夏目さんとなる。

その後、二人は結婚して双子を生み、クロを家族として向かい入れる。

一方でクロは美しい白猫と子どもを作る。

双子をしっぽであやすクロは猫にない忠誠心を持っていて素敵だ。

他には使い魔の妹と元夏目さんの弟の話、クロが神様猫として崇められるというほっこりする話が続く。

 

猫小説としてはモフモフ感(?)が足りなかったことと、日常の謎系ミステリーをやりたかったのだろうが謎が弱すぎたという弱点がありました。

しかし、猫の交尾を真正面から書いたことが珍しいのと、エンジェルマークという言葉を教えてくれたから満足な一冊になりました。

f:id:oomori662:20190628003241j:image

 

 

「ニャーロック・ニャームズの名推理」 ヒロモト

「名探偵はタマネギをかじる」

 

最近読んだ猫小説の中でトップクラスに面白かったです。

何より良かったのはギャグが至る所に挿入されているところでした。

僕は本の影響を受けやすいので、ここからは本文中にも出てくるギャグを使って書きたいと思いニャす。

 

さて、本書のタイトルもふざけていて面白いですね。

猫がタマネギをかじるのはありえないし、あの名探偵シャーロック・ホームズをもじっています。

タマネギとチョコは猫が食べると死ぬと言われていますが、結構な量を食べてようやく致死量みたいです。

タマネギとチョコの常習者であるニャームズいわく少量だと頭がぼーっとして気持ちいいのだそうです。本当かニャー?

それをやめさせようとするニャトソンとの友情が美しかったです。もちろんニャトソンはワトソンをもじっています。

猫パンチが強く頭脳明晰だけど、壁をつくり他の動物を見下した発言をしてしまうニャームズでしたが、だんだんと成長し猫付き合いがよくなる様子が微笑ましかったニャー。

 

本書は名探偵のニャーロック・ニャームズと相方のニャトソンが活躍する、日常の謎系ミステリーとなっている。

ひき逃げ事件の真相や瞬間移動の謎、多数の名前をもつ人間の正体や依頼主の過去の飼い主探しなどにも挑んでいる。

人間にとっては当たり前でも猫にとっては恐怖だし、謎であるということは多々あることがわかって良かった。

 

一番心に残った話は最初の話かな。

野良犬兄弟の弟を死体で見つけた兄が、日を重ねる毎に死体が移動しているのは何故かを調べてくれと依頼をした。

死体をそのままにしているのは野生に生まれたからには死体は野生に返したいという兄の信念だ。

ニャームズが普段から街を観察していたのが役に立った解決だった。

しかし、犬の死体は廃棄物扱いか。確かに(法律上は)そうなのだが、なんかやだな。

廃棄物と言いづらそうにしていたニャームズは冷たいように見えるが、温かいやつなのかもしれない。

 

途中でギャグの紹介を忘れていましたが、本書の見どころはギャグなのであまりネタバレしないように気をつけました。

ニャンてね。


f:id:oomori662:20190629155841j:image

f:id:oomori662:20190629160153j:image

右の写真は僕の愛用しているブックカバーです。

大分汚れていますが、とても大事にしています。

このブックカバーにはしおりにまつわる悩みをなくすことと、表紙からの余分な情報をシャットダウンできる効果があります。

主人公たちの顔は自分で決めたいのです。

「ON 猟奇犯罪捜査班 藤堂比奈子」 内藤了

波瑠さんを主演にドラマ化もしましたね。

ドラマの初回で凄惨なシーンを流したとしてBPO(放送倫理番組向上機構)から注意されたのが記憶に新しいです。

確かに凄惨なシーンでしたが、事件の異常性をテーマにするのには効果的すぎました。

 

奇妙で凄惨な自死事件が続いた。

被害者たちは、かつて自分が行った殺人と同じ手口で命を絶っていた。

誰かが彼らを感覚操作して、自殺に見せかけているのか?

この事件を新人の藤堂比奈子が追うのだが、新人らしい失敗と無駄に熱いところが彼女を応援させてくれた。

 

読み始めてまず驚いたのが、ドラマの藤堂比奈子と小説の藤堂比奈子は別人だということ。

ドラマの藤堂比奈子はサイコパスの設定で、悲しいとか怖いとかの感情がない。

ドラマの「ON 」の意味は藤堂比奈子が家を出る前に、普通の刑事を演じるためのスイッチを表している。

小説の主人公がそれだと共感ができず、主人公を見たくないという理由で読めなくなる可能性があった。

しかし、すぐに藤堂比奈子は普通の女の子ということが分かりホッとした反面、逆に心配になった。

犯罪者を憎む気持ちや被害者を悼む気持ちが強い一面があるが、食べるのが好きなのに太りすぎないようにセーブする一面もある。

それはとても可愛らしい。のだが、刑事としての強さが見えないのは今後も凄惨な事件が続くことが分かっている僕は心配して当然だろう。

彼女は仲間を味方につけやすい彼女の性格に救われた部分があった。

バイクに名前を付ける奴もいるし死神と呼ばれる法医学者もいるのだが、みんな彼女に力を貸している。僕はすぐに彼女のファンになった。

指導役の先輩はとても熱くて犯罪者にムカつく気持ちを藤堂比奈子と共有してくれた。(このムカつくという表現が僕のイチオシポイントだ)

段々と犯罪者と戦う力を付けるのを見るのがとても楽しかった。

他にもカウンセリングなどの心理学をもとに話を作っていることも良かった。

そりゃ普通は自殺なのに自分を撲殺とかはできないよね。

それが、できるようになるための根拠が面白い。

 

シリーズ全ての本を集めたのはこれが人生で初めてです。

犯人に対して一人で挑もうとするところは本当に危険だからやめて欲しいという僕の声が届かないまま終わってしまったのは、ちょっと残念なポイントです。

f:id:oomori662:20190625235101j:image

「ざんねんないきもの辞典」 今泉忠明・監修

今大人気のざんねんないきものシリーズ第一弾です。

生き物の残念な生態とコミカルな絵が最後まで楽しく、大人の方でも楽しめる一冊だと思います。

唯一の弱点は書店では児童書コーナーに置いてあることですかね。

ちょっと立ち読みしてニヤケてしまうと、周りの母親たちは我が子を守り、僕に攻撃的な目線を送ってくるような気がしてしまいます。

強い母親の生態が児童書コーナーにある気がしますが、大きな声では言えません。

本書を買う時は視力8.0になって遠くから狙いを定め、一目散に狩りをするフクロウのような心構えが必要です。

ジョークだけで終えてはなんなので気に入ったものをいくつか紹介します。

 

「クジャクの羽は長すぎてじゃま」

オスだから仕方ないのかもしれないね。

鳴き声がイヤーンと聞こえるのも残念ポイントだ。

「雨の日が続くとミユビナマケモノは餓死する」

気温が下がると内臓が働かなくてお腹いっぱいでも餓死をしてしまうらしい。

残念というかかわいそうな生態だ。

「アライグマは食べ物をあらわない」

洗っているように見えるだけなんだとか。

動物園では食べ物を洗うがそれはヒマだかららしい。

本当かな?

「カマキリのオスはメスに食べられがち」

これは有名だが、書き方が面白い。

オスは赤ん坊の為にガマンするのさ。

 

僕は本書をたまに動物園で読んでいます。

ただ、残念な動物を見つけてもそのことを指摘はしません。

本人から怒られてしまいそうだし、それは個性として大事にして欲しいからです。

たくさんの動物に興味を持てるようになる素敵な一冊の紹介でした。

最後に上野動物園に通い詰めていた僕から一つ。

「ハシビロコウは結構動く」

動かない鳥、で有名なのに結構動く。

下半身は動かないというのが正しいと思います。

f:id:oomori662:20190622182025j:image

「悪魔のいる天国」 星新一

タイトルがとても良いですね。

矛盾したタイトルですが、星新一さんの手にかかれば素敵な話が生まれそうな気がします。

今回は本書の中から二つの話をネタバレ全開で紹介したいと思います。

 

一つ目の話はできるだけ本文の言葉を使います。

「宇宙のキツネ」

宇宙研究所にキツネを連れた男が現れた。

彼いわくこのキツネは化けることができて宇宙探索に向いている。馬になったり豚になったり、挙げ句の果てには美女になってみせたりもした。最終的には食べてもいい。

これはいいと試しに操縦士がひとりえらばれ、キツネを連れて、宇宙船で飛び立った。

一週間後操縦士が降りてきた。人々は興味津々。

「どうだ。役に立ったか?」

「ああ、まあまあだね」

「味はどうだったか?」

「なんとか食える、といったところだね」

そのうちひとりが操縦士の尻あたりを指差して聞いた。

「しかし、尻につけている、その変なものはなんだい・・・」

 

オチが秀逸だ。操縦士は食べられてしまったのだろうか。

ちょっと気取ったことを書くと一人と一匹での探索だから悪さがしやすいし、一週間という時間を設けたのは言葉を覚える為だったのかもしれない。

星新一さんはこの辺りのさりげない描写がすごいのだ。

 

もう一つは本格ミステリのような話。

「交差点」

刑事が語り手で交通係の警察官と話していると事故が多発する交差点があるとのこと。なんでも交通量は多くないし、見通しはいいのに事故が起きてしまうのだそう。事故の目撃者は被害者がふいに自分からバスに飛び込んだと証言している。

そのような会話をしていたところを新聞記者に聞かれてしまった。記者はスクープ欲しさに現場に張りこむことを刑事たちに宣言し、現場に向かう。

大衆の要求が、記者をあんな風にしてしまうのだろうなどと話していると電話があり、記者の彼が例の交差点でトラックに轢かれて亡くなったことを知る。

交通係の警察官は遺品のカメラを持って帰ってきて、フィルムを現像してみると、例の交差点の写真だった。そこには17歳ぐらいの美しい女の子が写っていた。しかも笑って。

この子を撮るために不注意になって事故にあったのだろうと思った。しかし、この女の子はトラックが来るのがわかっていたはずなのに注意しようともせず、楽しそうに笑っているのは妙だと思い直した。

罪にはならないとしても厳重注意が必要だと思い、現場で彼女を探す。聞き込みをしてもなかなか見つからなかったが、遂に見つけたので、走って追いかけた。

交通係の警察官はそっちには誰もいないぞと叫んでいるが、この女が目に入らないのはやつがどうかしている。

「おい。きみ。待ちたまえ」

「あの、あたし・・・」

「いったい、きみはだれだ」

「あたし・・・。死神よ」

と答えて、楽しそうに笑った。あの写真のように。

私は思わず、あとずさりした。だが、私のすぐうしろには、たまたま工事のためふたが外されていた、マンホールの深い穴が待ちかまえていた。

 

本書は1961年に発表されたが、新聞記者の不幸を喜ぶ体質を皮肉っている。

50ページくらいのミステリーとしてもいい話だが、7ページでまとめている。

お見事としか言いようがない。

 

星新一さんの話を今まで書けなかったのはネタバレせずには魅力を伝えられない自分がいたからです。

毎日書くことがなくなったら一日一話書いて凌ごうかな。

冗談ですよ(笑)それだけはしません。

f:id:oomori662:20190627000211j:image